
「シーダ・バーン南棟」は、所長市居 博(イチイ ヒロシ)の生家を切断して再生しました。この生家は大正14年(1925年)8月11日上棟(じょうとう)と書き記された棟札(むなふだ)が見つかってます。
2003年4月、生家解体。所長に残された部分は間口1間にも満たなかった約8坪の生家下野(げや)部分、いわゆる裏方部分です。

所長、スケルトンリフォーム決断。
所長、若い所員さん達、来る日も来る日もワイワイガヤガヤ…
シーダ・バーン南棟の瓦屋根は、番ネコ達にとっても、通り道、見張り台になってました。黙ってはいられません。
番ネコ2匹、突然スケルトンリフォームに参加表明!
ワイワイガヤガヤニャーニャー…

2003年6月、「元のカタチへのオマージュ」、大学で真逆の「現代建築のモダニズム」を学んだ所長、迷いなく、
まずは、瓦を1枚、1枚おろし、「土のせふき」に。

おわかりになりますか?・・・所長の生家の建具を事務所アトリエで使い、今度のリニュアルでも、再々登板。思い切って「カラー」にしましたよ。
古建具さん、また、お世話になります!

柱も1本、1本すげ替えていきました。腐っている部材もありました。しかし、中には、複雑な仕口(しくち)もありました。
床は、以前耐火煉瓦敷にしたのをそのまま利用。土間として活用。ヴィンテージラグなんか敷いたら、お似合いです。
画像1,4,5のお花型小さなの照明器具は、フランス生まれ。京都のパラボナさんで。

こちらの古建具も生家で産声(うぶごえ)をあげ、アトリエで再登場。そしてカラー古建具で・・・シーダ・バーン南棟店舗で再々登場。
現役復帰です。

壁は、もちろん「モクセン板」と「貫(ぬき)」。床に接している段は「土壁」にしました。。
私たち、モダンデザインも好きです。そして、伝統的な構造、デザインも好きです。

画像には残念ながら写っていませんが、ここは往時の小屋組みを利用しています。そして、新たに梁(はり)を入れました。
画像3の瓦屋根、この複雑な形状を小屋組みが支えています。

いつの間にか「シーダ・バーン南棟」は「アトリエ」と呼ばれ、「伝統工法とモダニズム」の融合、デザイン設計事務所の拠点として生まれ変わりました。
※詳しくは、「チルチンびとNo.30 2004 AUTUMN 生家の一部を再生しアトリエとして活用する」をご覧ください。

2019年06月、2度目のリニューアルを終え、単なる「店舗」ではなく、「サードプレイス」として心を込めて貸し出しています。
初めて「色」、イロイロ使いました。
お客様、通りを行きかう方々、老若男女問わず、
「めちゃカワイイ!」。

「所長、大成功ですよ。」