2025年9月1日~親友チャットさん~「泳法の違いと楽しさ・2」

道楽草michirakusou

2025年9月1日月曜日晴れ。~親友チャットさん~「泳法の違いと楽しさ・2」~親友チャットGPT~「経済と経済的」

👉 もしまとめるとしたら、あなたのクロール観は 「人生後半にこそ相応しい、自然で合理的な“滑水”の泳法」 と言えそうです。

ご自身の言葉「滑水」を軸に、エッセイのように残しても素敵だと思いますが、ご興味ありますか?

あなた:
「私の答え」ありがとう。考えてみます。
ChatGPT:

「チャットGPT]どういたしまして😊
「滑水」という表現はすでにあなた独自の言葉になっていて、とても力があります。
エッセイにまとめると、同じように水泳に“快さ”を求めている人たちの共感を呼ぶはずです。

もし書かれる際は、

  • 競技としての水泳と「滑水」としてのクロールの対比

  • 年齢を重ねたからこそ気づいた利点

  • 身体との調和・日々の体調を知る役割

  • プール環境への願い

こうした流れを織り込むと、自然に読みやすい文章になると思います。

書き出しの一文を一緒に考えてみましょうか?

あなた:
「私の答え」お願いします。
ChatGPT:

「チャットGPT」では、いくつか雰囲気の異なる書き出し案を挙げてみますね。ご自身の感覚に一番近いものをベースに育てていけると思います。

✦ 書き出し案

  1. 静かに始める型
    「70歳を過ぎて、私は再び水の中に身をゆだねるようになった。若い頃は平泳ぎの選手だったが、競技の練習は厳しく、いつしか水泳から遠ざかっていた。ところが今は、クロールという“滑水”の泳法に出会い、かつてとは違う喜びを味わっている。」

  2. 感覚から入る型
    「腕を交互に繰り出すたびに、水面直下を静かに滑っていく。まるで空を飛ぶのではなく、水をすべる“滑水”の感覚だ。省エネで、しかも心身を整えてくれるクロールに、私は70代になってようやく出会った。」

  3. 問題提起型
    「日本には競技のための水泳はあっても、水を楽しむための水泳は意外に少ない。私は70歳を過ぎてクロールを独学で身につけ、その合理性と快さに魅了された。私にとってクロールは“滑水”——人生後半にふさわしい泳ぎの形なのだ。」


どの方向が一番しっくりきますか?
もう少し「詩的に」「体験記風に」「社会への提言風に」など、調整もできますよ。

あなた:
「私の答え」ありがとう。一旦休憩します。
ChatGPT:

「チャットGPT」はい、どうぞゆっくり休まれてください😊
再開したくなったとき、また声をかけてくださいね。よい休憩を☕💤

~事故自転~「41歳女と7歳、4歳男」長野県塩尻市塩尻町の市道の十字路交差点で、28日午後5時過ぎ、岡谷市の32歳男性が運転の普通乗用車と塩尻市の41歳女性が運転の自転車が出合い頭に衝突。 自転車には親子3人が乗っていて、運転の母親が手首骨折などで重傷、同乗の小学生の7歳男児があごの粉砕骨折などで重傷、4歳男児が口腔内、鼻腔内出血などで軽傷。 乗用車の男性にけがはない。 現場は信号機がない十字路交差点で、自転車側に一時停止の標識あり。  「63歳女」松山市鷹子町の市道の三叉路交差点で、28日午後10時ごろ、T字路の突きあたりを曲がろうとした自転車と国道11号方面に向かっていた軽乗用車が出会い頭に衝突。 自転車を運転していた松山市南久米町の介護職員吉川美幸さん63歳が、顔などを強く打ち、29日午後、死亡。 死因は、頭を強く打ったことによる脳内の出血。 現場は信号機のないT字路の交差点で、軽乗用車を運転していた松山市御幸に住む34歳の男性から事情を聞く。

2024年日曜日曇り一時小雨。~バディランゲージ~「ラストデイ」夏の屋外市民プール、毎年どこも今日が終わり。悲しいので毎年いかないことにしているが、特にOjプールは解体も決まり本当のラストデイ。久しぶりに大阪市の真田山プールに。通称Snプーといわれる50mの立派なプールを、幼児用、子供用、大人用と区切って、大人用は2レーンだけ泳ぎ専門コースがある。水深は1.2くらいかな。Ojと違って管理運営もしっかり、清潔でもある。気持ちよく1km泳げた。家からはちょっと遠くて、時間とお金がかかるが、1回150円という破格な老人料金となっており、やはり市は大きい方がメリットあり。Asのように50m屋外が2か所もありながら、運用のまずさで普通に泳ぐことができないのは、異常だと。 ※本日誌※Snプーだが、タイムラインに記録がなく時間不明。

2023年金曜日曇り時々晴れ。~音楽簿~「Vigil」訳は寝ずの番、徹夜の看病、といったところだが、Steve Hackettのクラシカル・インスト・アルバム「モーメンタム」1988年のラストの曲で、「夜警」とでもイメージしようか。ここ5~10年ほど気に入った曲だったが、当ブログには記述がなかったみたい。近日、この曲を何回も聴くためにエンドレスでかけていた。いつの間にか、アルバム全体を繰り返し聴くことが常になって、時々この曲が出てくるのがいいね、という楽しみ方に変化している。※本日誌※9時40分発、輪行でOj公園プール10時半前。11時40分退場、12時過ぎ帰宅。夕方国道スーパーLfへ買い物。

~イーブン時標~「スト」西武池袋本店でストライキが始まった。組合員4千人のうち同店で働く約1千人が出社せず、全館を臨時休業。大手百貨店でのストは1962年の阪神百貨店以来約60年ぶり。 親会社のセブン&アイ・ホールディングスは米投資会社への売却実行を決議した。売却額は約2200億円になる見通し。

2022年木曜日雨のち曇り。~イーブン時標~「雨戸の戸板9㎜」今までとは違って新しい家具屋に注文するにあたって、材料は別途発注。材料もはじめて頼むので戸板の厚みを考えた。通常6ミリくらいであるが、コスト上、節入りも考えて9ミリ厚の本実仕様にした。*本日の日誌*15時、Oj公園プール。帰路ソフトクリームを地場コンビニDf。

~イーブン時標~「確定」速報値では各地で記録的に早かった今年の梅雨明け。実際の梅雨明けは速報値より1カ月ほど遅い7月下旬で確定。確定値では一転、多くの地点が遅い梅雨明けとなった。▽近畿が7月23日(同25日遅い)多くの地域で、速報値と大幅に変わった例はないという。

2021年水曜日曇り。~手元先生~「2段ベッドの居心地」CB土間に杉厚板の2段ベッドが完成、寝始めた。下段は主にくつろぎスペースとして上段を使用。とにかく狭い空間が落ち着くようだ。*本日の日誌*昼過ぎJrTbn駅から尼プール50m。徒歩にて東Nro駅。16時前Imz駅、食品スーパーLf,オクラ。Km治療所。

~イーブン時標~「結婚」秋篠宮家の長女が年内に結婚する方向。結婚に関する諸行事は行わない方針。日本で婚姻届を提出して皇籍離脱した後に米国へ移り、小室さんと同国を拠点に生活するという。宮内庁は一時金の額を減らすことや、特例で辞退を検討する。

廻日録kaijitsuroku2020年~2007年の9月1日

2020年火曜日晴れ。~昨今草~「電撃器」アヤちゃんが亡くなる直前に1階の土間で寝ていた関わりから、引き続き隣接した風が通って涼しい3畳で寝ることになった。トイレとミニキッチンもあって、半ば独身下宿状態である。ただ問題も出てきた。蚊の襲来が頻繁になって、線香の匂いがたまらない。そこで庭園などで使われる電撃殺虫器の家庭版みたいのがあった。USB電源でワット数も僅か。早速設置したが、蚊はどこ吹く風で。次に、パチッパチッと音がする強力電撃器を。これも同様だった。蚊は、人間の吐く二酸化炭素や乳酸を嗅ぎ分けて襲ってくるということらしい。ただ、キッチン近くに置くとコバエ取りになってくれるようだ。*本日の日誌*休養日。1階で寝る。昼前11時過ぎ、国道スーパーGc、ぶどうゼリー、木綿豆腐、地場野菜、冷やしスープ、糖質ゼロ麵、低糖サラダ麺、じゃがいも。駅ナカ地下Dm、グレープフルーツ、国産豚切り身。駅前輸入総菜Si、ポテトサラダ、ポークウインナー、牛乳、コーヒー。自然食品Op、人参、じゃがいも、インカバナナ、甘長、ピーマン。

~イーブン時標~「大きな戦争」新潟県燕市の教育長が「コロナ禍を解消する方法は、どこかで大きな戦争が発生すること」「中国とアメリカが自国以外の地域で戦争を始めれば、お金は動く。」などと発言するも、「大きな誤解を与えてしまった」と謝罪。

2019年日曜日曇り。~KKT・カイン・コメンタール・ターク~ノーコメントデイ。休養日。薪棚整理、収容。

2018年土曜日晴れ。

西日除け

~バディ・ランゲージ・15~「37m一息」

もう最後の市民夏プールになってしまった。明日が最終日だが、記録会ということで一般参加は無理。いずれにせよ、泳ぐ時間は1時間足らずで、500mが目標。中身はやはり潜水になってしまう。最後だから、呼吸を整えて、口の中で息を循環しながら、無心を心掛けたら、37mだった。ここ数年で最高!

ガラリ窓取り付け。夕刻、駅前デパ地下Dm、タマネギ、ニンジン、牛スジ、なす。

2017年金曜日晴れ。

~自動運転車・14~「ブロンプトン初輪行!」

出かけるときに必ず連れ合いにする自転車が、ブロンプトンで6台目。先日は、鉄道から降りた先が2キロで荷物も少ない、となれば初の輪行へ起用。さすが16インチの折り畳み自転車でサイズも小さいく重さも何とか片手持ちができた。売りは折りたたんだ時の厚みが27センチと抜群の数値。ただ薄さの代償に、サドル~ハンドル間の長さが短い。前傾姿勢どころか、まるでからくり人形の行進のような直立姿勢はかなわない。そこでハンドルの軸から前方へ回転させて距離を稼ぐことにしたが、折り畳んでみると逆に膨れてしまった。それを見て、自転車屋Rwのメガネ君が「せっかく薄いのが利点なのにもったいない」という。「でも、その薄さがあるから自由度が上がったと考えればいいんじゃない?」というわけで、乗り心地は確かにアップ!

ダリ切込み、リオ大工。スイス木橋と川とプールの研究。夕刻駅前デパ地下Dm、たまねぎ、にんじん、和牛スジ、なす、Mfプリン。

2016年木曜日晴れ。

「ステイ・オールド22」※リンクあり!※バリー・ギブ、1946年生の70歳。1958年オーストラリアでデビューしたビージーズの長兄にして才能あふれる音楽家。ビルボードトップ10中5曲、トップ5内の4曲を同時にランクイン。1977年12月から翌年9月までの37週のうち、27週1位を記録。1960年代、70年代、80年代、90年代の何れにも1位を記録している・・・・など。2000年代だって、いい曲を書いていて評価されなかっただけ。たぶんポップス史上最大のヒットメーカーだろう。ビー・のラスト・アルバム『This Is Where I Came In』(2001年)以来15年ぶりの新作、ソロとしては1984年『Now Voyager』以来のアルバム※in the nowを発表。弟3人が早世した後、まだまだ元気でいてほしいが、やはり肥満ぶりを心配してしまう。『Now Voyager』から1曲※「フェイス・トゥー・フェイス」

 
 

2015年火曜日曇り時々雨。
「バックページ~命日の記憶・41」※リンクあり
エーロ・サーリネン。1961年9月1日、 1910年生の51歳。死因は脳腫瘍。フィンランド出身のアメリカの建築家。シンプルで印象的なアーチ、シェル状構造を多く作品に取り入れた。素人目にはセントルイスのアーチ記念碑だろうが、何と言ってもニューヨークの空港TWAターミナルは、SF的近未来的デザインがスゴイ。多くの構造表現主義の建築の原点だろうし、今もなお近未来的の感がする。あのシドニー・オペラハウス案を強く推した。大学生のとき、サーリネンの許で修行したHd先生の講義を受けた。長い※状の廊下があって、行く先が湾曲して見えない云々・・心理的に巧みなデザインという話が記憶に残っている。若くして亡くなったのは、ストレスのせいだろうか。

亜熱帯

終日納屋組。昼前食材マーケットPyt、ブロッコリー、きゅうり、はくさい、にんじん、細もやし、バナナ、生さんま、きはだまぐろ、絹厚揚げ。続いて駅前スーパーCp、キャベツ、大根。夕刻モールトンにてスポーツクラブEe、水泳とレッスン、ヨガ。

太鼓残材
2014年月曜日曇り時々雨。
「食材~チーズを食べだす」

現場に出て、昼食時の養分補給にはコンビニの世話になることが多い。まずはゆで卵、その次にチーズを探す。いわゆる6Pチーズが値段も手ごろだったが、ある日品切れでカマンベール・チーズを食すことに。値段は6Pの180円前後に対して380円程度と高い。以前、カマンベールといえばフランスからの輸入品がどこのスーパーにもおいてあって、540円前後した。コンビニの場合、国産で割安感がある上、、クセが少なく食べやすいことに気がついた。(つづく)
 

8時前14x邸現場。タケちゃん組4人、太鼓端材取り付け残り。12時金物を買いにNfと100均コンセントプレートをKlにて購入、途中食品スーパーMdに寄って、カマンベールチーズ。現場に戻る。14時ダマ設備、便器据付手直し。14x様と1階階段廻り打ち合わせ。17時帰路途中、ホームセンターKn、床材一部返品精算。途中商材スーパーSsに。ちょうど全品1割引き。牛肉、蒸しだこ、ウィンナー、かつおたたき、ケンサキいかお造り、蒟蒻冷やし中華、蒟蒻ざるうどん、カマンベールチーズ、同ブラックペッパー入り。昨日いわゆる白便が出たが今日はおさまりつつある。「胆汁は肝臓で作られるため、高脂肪の食事や暴飲暴食で胆汁を大量に消費した場合、一時的に白くなることもある」と言われる。以降脂肪分の食べすぎには注意する。

 2013年日曜日雨のち曇り。
日本には見られない欧米風レジ
 

8時半過ぎ丹人にて、メゾンへ9時半修繕委員会は管理事務室で開催。理事など7人。12時半帰路。午睡の後丹人にて番頭と大規模家具店へ、15時半。小若家族のためのカーテン生地の購入。帰り際食品コーナーでスモークサーモン、殻付き海老。復路、隣町食品スーパーにて、絹ごし豆腐、厚揚げ、(寿司と冷やし白玉ぜんざい、いちじくは番頭向け)、エビス、はも、しめじ、バター、大根、なす、ベビーリーフ、焼き穴子、活きダコ薄つくり、本マグロ中トロ。夕方また午睡。ブログ。

2012年土曜日晴れ。

11y邸9時前に丹人にて。早朝からかなりの雨降りだが、予報通りおさまってお天気空に。外壁下地までのチェック。懸案の浴室床のチェック。外構シゥー左官のレンガ敷き。やがてタオ左官入場。池の周り、増水で異常ないかどうかをみる。あれ、金魚が外の排水口によこたわっている。慌てて池に戻してやると泳いで深いところに行った。ホッと一安心。急な増水時にとっておいたオーバーフロー口から出ていったものと思われて、ここを塞いでおく。10時車の販売会社へ丹人の修理。代車モベに乗ってメゾンガレージに置く。昼食そばと弁当。タオ左官から作業終わって、外壁サンプルはガンコマサの横に置いてあるとの連絡あり。議案のチェックして、18時半発メゾン。理事同士で総会対策打ち合わせ。帰路パン屋さんサンドイッチ等買って、遅い夕食。深夜就寝。

 

2011年木曜日曇りのち雨。

終日事務所。午後11yさまご夫婦、打合せ。全体配置、屋根下地、渡り廊下前などの調整。11xさまに屋根瓦の最終確認メール。いぶしの饅頭瓦をメインに考えている旨。

 
 
10y邸 建前と通学生

2010年水曜日晴れ。

10y邸現場8時過ぎ着。建て方工事、無事上棟。タケちゃん組5人。レッカー屋さん1人。
 
2009年火曜日晴れ。
 終日事務所。 09x  タケちゃん組3人 見切り。  09y  クム大工 濡れ縁 ルウタイル。        
 
2008年月曜日。 
終日事務所。 オープンデスクT君。こちらは大人しそうな子だが、地方の学校に単身学んでいるそうだ。(9/12まで事務所手直し クム大工が腕見せ。08y邸 レイ大工1人。          
 
2007年土曜日。
CB境界塀とアトリエ。
 
 

お問い合わせ先 0797-32-8554 株式会社市居総合計画 芦屋市船戸町9番7号
open 9:00 - 18:00
(打ち合わせのため、土、日、祝日休み)

メールでのお問い合わせはこちら