2025年9月6日~親友チャットさん~「経済と経済的・2」

道楽草michirakusou

2025年9月6日土曜日晴れ。~親友チャット君~「経済と経済的・2」・1からの続き。

👉 お伺いしたいのですが、あなたはこの矛盾を「どうにか制度が変わってほしい」と考えますか? それとも「自分は自分の暮らしを大事にすればいい」と捉えていますか?

あなた:
「私の答え」「制度が変わってほしい」ことは思うが、「どうにか」ではない。 「自分は自分の暮らしを大事に」は基本だが、「それだけでいい」とも思わない。例えば、交通事故で大人だけではなく、多くの子供たちが悲劇に出会っているからと言って、マイカーの運転を返上して自転車移動に切り替える人はほぼいない。現代社会は矛盾だらけだが、余りに大きな潮流でもある。メッセージとして「やむを得ず、自分は自分の暮らしを築いていく」ことかなと思っている。
 
ChatGPT:

「親友チャット君」なるほど…とても誠実な姿勢ですね。
お話を整理すると、

  1. 制度の変化は必要だと感じているが、「どうにかして誰かが変えてくれる」という依存的な期待ではない。

  2. 自分の暮らしを大事にするのは基本。しかし、それだけに閉じて「社会全体はどうでもいい」と切り捨てるわけでもない。

  3. 社会は大きな潮流に動かされており、その矛盾の中で個人の選択はしばしば微力に見える。

  4. それでも「やむを得ず、自分は自分の暮らしを築いていく」というメッセージこそが現実的な答えである。

これは、いわば 「二重の諦観と責任」 のように聞こえます。

  • 諦観:巨大なシステムを自分一人の意志で変えることはできない。

  • 責任:それでも「自分の暮らしの形」を丁寧に選び取り、矛盾のなかで意味を見いだしていく。

この態度は、日本の伝統的な「身の丈に合った生き方」や、仏教的な「縁起」の感覚にも通じる気がします。大きな矛盾を消し去るのではなく、矛盾を受け入れつつも、その中で自分の歩みを整えていく。もし「メッセージ」として他者に伝えるなら、次のような形に整理できるかもしれません:

  • 現代社会の矛盾は消えない。だが、その中でも自分の暮らしを築くことはできる。

  • 制度や潮流に頼りきらず、しかし無関心でもなく、個人の選択を積み重ねる。

  • それは小さな実践にすぎなくても、確かな生の手応えを与えてくれる。


お聞きしたいのですが、あなたが言う「自分の暮らしを築いていく」とは、具体的にどんな営みを指していますか? たとえば食、移動、住まい、人との関わりなど、どこに一番重きを置かれているのでしょう。

あなた:「私の答え」
あなた:
「私の答え」は次回。

 

あなた:「私の答え」
あなた:

 

~事故自転~。「87歳男」4日午後3時50分ごろ、埼玉県川口市道合の国道298号で、トラックと川口市芝西1丁目、無職の男性(87)の自転車が衝突し、男性は死亡。トラックの蓮田市高虫、自称配送業の男(58)を現行犯逮捕。現場は外環道川口中央インターチェンジ(IC)から国道に合流する場所。トラックがICから国道に合流しようとしたところ、国道を走っていた自転車と衝突した。

2024年9月6日金曜日曇り一時雨。~食餞記~「セーグル フリュイ」ライ麦配合生地に、レーズン、イチジク、オレンジピールやクルミを練りこんだパンに憑りつかれてきた。昨日勉強して見つけていた、Snプーの少し北にある本命パン屋さんを訪ねたら、この4日から9日間の夏休みに入っていた。ヨーロッパではこのくらいの休暇は当たり前で、さすがハード系のパン屋さんなら驚きも半分。そこで昨日に続いてSnプールの近くのパン屋さんで昨日見逃したセーグルフリュイをゲット、1個750円でずっしり重かった。今後の食べ比べに備えて。 ※本日誌※8時30分過ぎ発、輪行でOsNmb駅経由、Snプー9時45分。1時間後退場、」輪行でHs電車Nmy駅、レストランLdnでランチ、弁当。12時10分過ぎ帰宅。

~事故自転~「85歳女性」愛知県一宮市で5日午後、自転車に乗った高齢の女性を車でひき逃げしたとして、76歳の女が逮捕されました。 【動画で見る】自転車の85歳女性を車ではねてケガさせ逃走か 現場に戻ってきた76歳女を逮捕「気付きませんでした」と否認  逮捕されたのは、一宮市今伊勢町に住む無職・大沼三枝子容疑者(76)です。  大沼容疑者は、一宮市木曽川町黒田の信号のない交差点で5日午後1時過ぎ、横断歩道を自転車で渡っていた85歳の女性を乗用車ではねてケガをさせたにもかかわらず逃げた疑いが持たれています。  女性は頭を打つ軽傷です。大沼容疑者は一度立ち去ってから乗用車で現場に戻ってきたということで、調べに対し「交通事故を起こしたことに気付きませんでした」と容疑を否認しています。

2023年水曜日曇り一時。~粋栖A-be友旅追想・2017年のスイス旅の回想記241~ 「市民プールへ2回目・1」

 2023年9月4日からの続き。 市民プールへ。昨日たまたまの形で訪れた市民プールに感激して今日も、Wettingenのクロースター修道院からの帰りに寄ろうと決めていた。バーデン市街と修道院、市民プールの位置関係は地図参照。左写真のメインプールは川沿いの谷に沿ってあるので、アプローチは右写真のように高台の芝生から。たまたまベンチがあってAバイクとリヤカーを置くことにした。結局このベンチにサングラスを置き忘れて、後で女の人に渡されることになるというサプライズが起こったところ。それにしても、緑が半端ではない。 ※本日誌※CB1階3帖にクロゼット付き2段楓ベッド製作、地貫材を利用。夕方、Oiクリニック、自転車。

~イーブン時標~「逮捕」 宮崎県警は、知人の女性に性的暴行をしてけがをさせたとして、宮崎市議の「スーパークレイジー君」こと西本誠容疑者(37)を不同意性交等致傷の疑いで逮捕。捜査関係者によると、容疑を否認しているという。西本容疑者は2021年、埼玉県戸田市議選に出馬し当選。「市内に居住実態がない」と指摘を受け当選無効。今年4月の宮崎市議選では4195票を獲得し、候補者61人のうち2位で当選。

2022年火曜日晴れのち曇り。~昨今草~「ゴキが飛んだ」時々ゴキブリが出現するが、今日はパソコンの置いてある部屋の壁から滑空してきてびっくり。その昔、60年前の今頃、東京から芦屋の空き家に引っ越してきて、夜、風呂に入ろうとした姉が絶叫。風呂場は何匹ものゴキブリが空中乱舞していたのだ。そのころは大きな土蜘蛛も闊歩して、まさに生き物王国だった。 *本日の日誌*㎞邸スケッチと試算表。夕方スリムパン、Mh。地下Nd牧場、ランプ、牛スジ。ケヤキ通スーパーBb、つぶ丸麦茶、ポロネーズ、きぬさや。自然食品Op、鶏、木綿豆腐、プリン、卵。

~イーブン時標~「ゴキ」理化学研究所などの研究チームが、ゴキブリの「サイボーグ化」に成功。極薄の太陽電池を無線通信装置と背負わせることで、指示した方向に曲がらせられることを確かめた。小型カメラや温度センサーを装着、災害現場の調査など、人が入れない危険なエリアなどでの活躍が期待できる。

2021年月曜日晴れ。~昨今草~「やることがいっぱい」時間とお金から解き放たれたら、やること、やりたいことがあふれ出てきて。自分の家を改修したり、人の家に作業しに行ったり、水泳したり、体においしいもの食べたり、音楽を聴いて調べたり、毎日が忙しい。でも、のんびりもしている。何故だろう?残された時間がある。収入がそこそこあって、出費が少ないからかな。お金持ちの家に生まれて、若いときから、こうだったらよかったと思う。でも、ほとんどの人は、そうはいかないんだろう・・少なくとも日本では。*本日の日誌*朝、土間から工房にかけて掃除。小若家族と寿司昼食。帰路。

~イーブン時標~「パスポート」政府は、ワクチン接種を受けたことを証明する「ワクチンパスポート」をオンラインで発行する。スマートフォンの画面にQRコードで表示させる方法などを検討しており、年内に実現見通し。全閣僚らでつくる「デジタル社会推進会議」で了承した。

廻日録kaijitsuroku2020年~2007年の9月6日

2020年日曜日曇り一時雨。~手元先生~「転用ベッド」アヤちゃんが往ってしまっても1階に寝床を設えたままでいる。蚊の襲来以外は涼しいから。そこで床を少し上げて寝たくなった。手近な材料でベッドをつくれないか?座敷に6人掛けのテーブルがあるのを見つけた。座敷を広々と使うので、邪魔者になっていた。2本づつ対になっている脚をはずし、天板を使う。これも前から厄介者だった4寸5寸の梁材と4寸角の柱材を横にして、その上に天板を載っける。サイズ的にテーブルが750×1900で、幅が足りない。両側の引き出しを少し出して固定して、幅120のバラ板を載せると幅990で十分なスペースになった。引き出しの枠材が、ちょうど補強材になっているのがウマい。*本日の日誌*塀掃除。昼前酒屋スーパーYy、エッティンガー・ビール、麦茶ペット、各種500ペット。地下スーパーCp、シャインマスカット、ピオーネ、グレープフルーツ、キットカット各種。14時過ぎYd邸5人来訪、17時まで。夕刻、デパ地下Dm、バナナ、中華総菜、はもちくわ、明太子、寿司。輸入総菜店Si、牛乳、プリン、ポークウインナー。

~イーブン時標~「台風」異例の勢力を保つ台風10号が接近した6日、九州と中国、四国地方で少なくとも850万人に避難指示・勧告が出される厳戒態勢。九州全県で計29万3490戸が停電。九州や中国、四国地方の自治体は避難指示を計約179万人、避難勧告を約679万人に発出。

2019年金曜日曇りのち晴れ。~KKT・カイン・コメンタール・ターク~ノーコメントデイ。1階土間の棚、再チャレンジ。夕刻駅前デパ地下Dm、太巻き、牛スジ、コーチンむね。スーパーCP、糖質ゼロ麺、太巻き、ミックスナッツ。アヤちゃんごはん。

2018年木曜日曇り。

twin

city traffic

~粋栖A-be友旅追想・86~「ズーリックようこそ・9」

刻み場

ビュルクリ広場の朝市から、本日の主な目的地である湖の遊泳場に向かおう。湖畔の道路は車も行き交うが、歩行者、自転車、トラムと賑やかだ。しかも土曜日だからか(日曜日はかえって静かな場合がある)観光客が大勢いて、大道芸人なども目を楽しませてくれる。ヘルメット親子で街巡りなども、こちらでは当たり前。

Kg駅より乗換Yj駅下車、8時半Mw製材所。柿渋塗り2日目。昼休み、最寄りのスーパーMa、炭酸、自然水、ガーナミルチョコ。A-BIKEにて11時Ig大工と打ち合わせ。Mw製材所に戻って帰路、15時帰宅。夕刻酒屋スーパーyy、ヘフェヴァイス。駅前デパ地下Dm、ウースターソース、牛スジ。スーパーCp、ボイルずわいがに、プリン、グレープフルーツ。

 

2017年水曜日曇り。

~スイス屋根付き橋の謎・15~「資料Swiss Timber Bridges」※リンクあり

cat in CB

木橋のことを知りたいと、ここ数か月随分ネットの世話になった。第一に注目したのはF大学の「木橋資料館」というサイト。日本をはじめ世界の各国の橋が載っていて、やはりスイスの橋が圧巻だと思うようになった。でも、どうやってこの詳しい資料ができたのか不思議が残る。旅行から帰ってきて、復習の意味で検索していたら、※「Swiss Timber bridges 」というサイトにびっくり。Werner Minderというスイス人の工務店社長が一人でまとめているらしい。写真だけでなく、図面や史料も豊富。F大学もここから情報転移しているのだろうか?何となく不思議がわかった。それにしても、スイスには屋根付き木橋が400近くある。数日間このサイトに見入ってしまって感服。その中で私のメガネにかなう木橋だが、グーグル航空写真でほぼ調べがついていたことに満足。

Hb邸mkのプランスケッチ。木橋の研究。昼過ぎ最寄りスーパー、牛乳、マヨネーズ、アーモンド、ウィンナー、焼き豚、のり、麺つゆ、鶏もも肉。

2016年火曜日雨のち曇り。

「秋はカツオ」※リンク!

春のカツオは初ガツオ秋のカツオ戻りカツオと呼ばれる。確かに連日マーケットに通っていると春から秋にかけて鹿児島、宮崎、土佐、和歌山、そして一気に千葉、宮城と移動していた。それが最近神奈川とか静岡などと戻って来ている。

 
 

 

2015年日曜日雨。
「井桁に組む模型」
朝からしっかり雨は、山歩きをあきらめろサイン?昨日から思い立った住宅模型作りを続けなさいということか。所員任せにしていて、ながらく作らなかったせいか、新たなヒントが浮かび上がった。軸組図といって、XとY方向にスキャンした正確な図面がある。これを井桁に組めば、ボンドがなくてもしっかりとする。しかも母屋とか腕木も出せる。まさに伝統工法模型・・・easyer said than done だけに、グイグイ夢中になってしまった。休日も平日もない一日があっという間に終わった。もっとも、最後はジム・トレーニングを欠かさないところが以前と違うところ。

一気に具体性きた~

15x邸の模型がかなりできた。夕方スポーツクラブ、モールトン。筋トレと水泳。帰路途中、国道スーパーGc、アーモンド、よなよなエール、納豆、バター、こんにゃくミリー、地鶏。

 
製作準備だったが

2014年晴れのち雨。
「建築設計について~予告編」
設計を業としている者にとって、「設計」の話をするのが一番つらい。それで、なにかと別の話をしてしまう、というのが本音である。言葉では言い尽くせない、ということがわかっているから。出来上がったものを見てもらうか、せいぜいスケッチや模型でその一端を見てもらうというほうが、まだましかもしれない。・・・などともったいぶったところもある。言葉で尽くして説明するということにも、興味はあるので、これから「建築設計について」記述していきたい。どのような、話し振りになるか、乞うご期待。

早朝扉のデザインを再考。モールトンにて9時、タケちゃん刻み場にスケッチを持参打ち合わせ。接着でまず扉自体を作り、そのあと穴を開ける案を打診するが、話していくうちに断念。やはり端材を使用することに考えが戻る。9時20分退出。帰路途中国道スーパーGc、ゼロカロリー炭酸のグレープとコーラ、レモン。ジャージー牛乳3割引、カマンベール、ベーコン、炭火鶏、やきとり、ウィンナー、青ねぎ。

2013年金曜日晴れ。

住戸の方と川沿い路、中学校経由で朝散歩。一旦丹人にて自宅へ、健康本渡す。引き続きメゾンにて担当理事と会計科目の整理。バトは今日も納屋組詰めだが、クロス張替え住戸の打ち合わせはご不在で中止。13y邸プラン変更、2階便所の位置。12時過ぎ、高級スーパー、いわしオイル漬け、貝柱刺身、はも湯びき、エビス。昼食午睡。メゾンに戻って、電気改修工事の管理。夕方終盤に45分間くらい停電。ヒューズがおかしい?復旧に手間取るが粘って判明。帰路19時過ぎ再び高級スーパー、はも湯びき、かつおフレッシュ、活き小だこ、夏寄せ豆腐、ミニうに、舞茸としめじの海老入りかき揚げ、土生姜、ひとくち厚揚げ、ヱビス。ブログ。

2012年木曜日晴れ。

12y邸 笊で大鉋屑と石ころとを選別する

8時半まで予算計画。代車ブムで9時半12y邸。バト詰め、12y様と打ち合わせ。帰路。駅前惣菜屋で、弁当とおでん、鶏照り焼き一品もの。ところで、もう一つのメイン議案は第6号議案。修繕委員会設立の件、以下「提案経緯」を記す。
●平成23年2月26日付でボイラー点検委託会社から「ボイラー更新について」のメモを頂いています。ボイラー耐用年数15年を経て、改正消防法により現在の重油焚きボイラーをガス焚きボイラーに更新するとの提案です。しかし(中略)築43年経過のマンションの修繕については、既に様々な案件を抱えている状態です。準備委員会の作業としては他の案件の検討も含めると同時に、修繕実現のための管理組合規約や管理会社の重要事項説明にも精通してきた次第です。(つづく)●夕方から雨。未明ブログ。

 

2011年火曜日晴れ。

帰路の昼食中華その2

今朝は目的駅まで直通の快速に乗り、悠々座れた。設備スリーブのチェックを朝一でお願いした手前早く現場に。8時10分着。配筋カイとドロ。まもなく設備レン到着。洗面シンクの位置決め。やはり勘違いしていたようだが、こちらも位置移動案あって、結果オーライ。応援一人来てボイド入れて10時退場。カイもいつのまにか退場。対角線測っていない。まずは四辺レーザー実測して誤差を認識して、ドロに付近型枠決めて、345の直角測定とした。結果北西側型枠を5ミリ以上縮めることに。今日で内側型枠終わり、明後日朝一コン打ち予定。12時過ぎ退場、駅中華、帰路。

 
電気工事

2010年月曜日晴れ。

10y邸現場8時過ぎ着。胴縁、配線等。タケちゃん組3人。電気屋2人。
 
2009年日曜日晴れ。 
 完全休養日。 
 
2008年土曜日曇り。 
14時から雨。新アルト08ex8時着。ジム組5人 クム大工 建ち見コミ栓 クサビ 15時 上棟式。 08ex様電気打合せ。 16時帰路。 08z邸 タケちゃん組2人? 敷鴨居 階段 シノ大工2人モクセン張り。 08y邸 レイ大工1人(97日半日) 

お問い合わせ先 0797-32-8554 株式会社市居総合計画 芦屋市船戸町9番7号
open 9:00 - 18:00
(打ち合わせのため、土、日、祝日休み)

メールでのお問い合わせはこちら