2025年1月6日~昨今草~「歳ひと回りを見据える」
道楽草michirakusou
2025年1月6日月曜日雨のち曇り。~昨今草~「歳ひと回りを見据える」※【田原総一朗】30年ほぼ変わらない朝ごはん「バターは厚く」・・」。何本かあるようだが、これは3年前、88歳の時ので、たった1分15秒といのがよい。自分はこれより年齢ひと回り前だが、同じようなことをやっているし、さぁ88までやっていこうと・・。今は冬だから、冬バージョンになるかもしれない。部屋のストーブを付けて、CD音楽少々。前日のポットから湯を入れたやかんを載せる。アールグレイのブレンド紅茶葉を用意して、やかんから電気ポットで800㏄95度4分で仕上げ。作り置きのすじ肉カレー、電気鍋のスイッチ入れて。前夜からの水切りヨーグルトとホエイ、レーズン。やかんの隣にフライパン、メツゲライというドイツ・ソーセージ冷凍1本を焼く。ついでにスリムパン15ミリ厚1枚を牛脂ヘットで揚げパン。やっぱりバターは厚く。あと目玉焼きかな。私の定番朝コース。年取ったらお節もないってことだ。
~事故自転~「31歳女+0歳」6日午後4時30分頃、さいたま市西区指扇(さしおうぎ)の市道交差点を、自転車で直進していた同区の女性会社員(31)が、右から来たワンボックス車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。女性と自転車に乗っていたとみられる0歳の娘も頭の骨を折るなどしたが、命に別条はないという。 【図】自転車の死亡事故、致命傷になった体の部位 埼玉県警大宮西署は、ワンボックス車を運転していた千葉県鎌ヶ谷市の会社員の男(36)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕、容疑を過失運転致死に切り替えて調べている。現場は、JR川越線西大宮駅から南西へ約200メートルの住宅街。横断歩道や信号機はなかった。
2024年1月6日金曜日曇り一時晴、雨。~陸トラ女~「箱根駅伝とは」年頭から男子陸上のこと、今回で最後。昨日リハビリの先生から「箱根駅伝」みましたか?と訊かれ、見なかったと。ただ3区でか、駒大というより日本のホープ、佐藤圭太選手が青学の選手にラスト前抜かれた話になった。10キロの王者は20キロでは勝てないことがあるのは当たり前だと。その直後調べていたら、一世代前、マラソンの断トツ日本記録を出し、今でも歴代6位の高岡寿成2:06:16が「箱根でつぶされたくない」と地元京都の龍谷大学に進学したことが判明し、やっぱりかと思った。「箱根につぶされる」と思って関東の大学に進学しない高校生は今でもいるだろう。しかしジャーナリズムはこの件スルーだ。広島で21日に開催される全国都道府県男子駅伝でも48キロ7区。京都の女子駅伝が42キロ9区だから一人平均、7キロ、5キロだよ。ちゃんとトラックの5千、1万に対応している。元旦の長大な印象のニューイヤー実業団でも7区100キロ、一人14キロ。若い学生に一人20キロはどうなんだ。20キロ駅伝で勝利したのは良いが、確実に1~4年後には悩める若者を送り出すのは忍びない。現実とはこういうものか。
~事故自転~「一時停止」安城市横山町で6日午前1時前、側道から自転車で道路を横切ろうとした女子高校生(17)が、出合い頭に乗用車にはねられ、全身を強く打って意識不明の重体。 乗用車を運転していた岡崎市に住む20歳の会社員の男を逮捕。 現場は自転車側の側道に一時停止の標識がありました。
2023年1月6日金曜日晴れのち曇り。~粋栖A-be友旅追想・2017年のスイス旅の回想記322~「25年越しのエコミュゼ 10」2022年1月6日からの続き。 ヘルリスハイム・プレ・コルマール駅から※ロウファッハ(ルーファック)Rouffach駅まで4分で停まって、次は目的地。その間10分で、社内の様子を覗った。座席の照明ボタンとランプが人の手と頭に近いところにある。日本だとこんなパーソナルな設計はしないだろう。とにかく、特急列車が普通に走っているのが不思議。マーックスハイム駅をとばしていよいよ※ヴォルヴィラー駅だ。*本日の日誌*7時過ぎ発Hk人輪でOj公園駅下車、コンビニLsブランパン。Itで待ち合わせ、7時50分前Ark様車で、Armk現場8時40分前。13時40分過ぎNgs食堂で昼食。車でOj公園駅下車、人輪で帰宅18時40分前。
~イーブン時標~「安保三文書」5日から米ワシントンを訪問中の西村経済産業相はレモンド商務長官らと会談し、サイバー防衛や半導体分野での日米連携の強化を協議した。経済安全保障上の懸念が高まる中国への対応を念頭に、13日に予定される岸田首相の訪米に向けて、日米協力を強める方針だ。
2022年1月6日木曜日晴れのち曇り。~粋栖A-be友旅追想・2017年のスイス旅の回想記321~「25年越しのエコミュゼ 9」2023年1月4日からの続き。 ヘルリスハイム・プレ・コルマール駅で 待つこと20分で列車に乗れた。寂しさ満杯の田舎駅の写真夕方の5時3分、列車に乗って入り口付近で撮った写真は5時11分、座席の写真が5時12分。葡萄畑が見えているから走り出している。出入り口の近く中と外にいる写真が5時15分。この短い間を経て、また扉が開こうとしている、次の駅で1ストップなのか。※ロウファッハ(ルーファック)Rouffach駅は前駅から4分で停まると、※グーグルマップで調べた。その通りだ。ヘルリスハイム・プレ・コルマールよりは大きな村の解説。「ロウファッハの起源はおそらくケルト時代に遡ります。この場所のラテン語名は「Rubacum」でした。・・ルーファッハの住民は、本物のアルザス地方の中心部への訪問者を喜んで歓迎します。地中海の微気候、優れた環境、豊かな遺産、美食レストラン、そして音楽祭「ミュージカルタ」、中年の「魔女祭り」、村祭り「ローファッハ・アン・フェット」などのイベントをお楽しみください。」*本日の日誌*7時半前発、バス人輪で8時5分Kyd邸。大工2人。12時50分発ホームセンターRyプロ、バス人輪で15時過ぎ戻る。17時半過ぎ退出、サイクリング帰宅19分間。
~イーブン時標~「まん延」政府は、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」を沖縄県に適用する。感染が拡大している広島、山口両県についても、重点措置を適用する方向。
廻日録kaijitsuroku2021年~2007年の1月6日
2021年1月6日水曜日晴れのち曇り。~粋栖A-be友旅追想・189~「再び山歩きへ・5」リマト川岸の遊歩道を進んでいく。この道の説明看板が立っていた。※Agglopark Limmattalという標題をネット検索すれば詳しく調べられる。概略はバーデンからチューリッヒへ遡るリマト川流域を自然公園の集積体として取り組んでいる説明だと。aggloはフランス語経由agglomérationで「集積」という意味。Limmat-ufe-wegとはリマト岸路。ワンダーフォーゲルがドイツ本場であるように、スイスドイツ語圏の面目躍如。自転車でも進んでいける道ばかりでなく、山道のようなところもあるのだろう。大木が邪魔しているせいか、川へ出っ張る見晴らし台のようなところも造っている。*本日の日誌*8時50分過ぎ発、Jr人輪Hd駅着10時20分過ぎ。ホームセンターKnプロ。サイクリングでHb邸mk10時50分過ぎ。14時40分退出、Jr人輪、As駅前輸入総菜店Si、半額蒲鉾。地下スーパーCp、エビ海苔あられ、刻み揚げ、白菜漬け、黒豆、御煮しめ。16時半帰宅。
~イーブン時標~「緊急事態宣言」政府は緊急事態宣言の期間を2月7日までとし、感染症の専門家らでつくる諮問委員会の意見を聞いた上で、宣言する。対象区域は東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏4都県。営業時間の短縮要請に応じた飲食店に対する協力金は上限を現在の1日4万円から6万円に。食材を卸す業者などへの支援策も打ち出す方向で調整。
2020年1月6日月曜日晴れ。~ハロー!OK?ドイツ語はじめ・38~「教科書のイラストが楽しい」年越してもまだドイツ語を続けるということで、今日は新年初日。いろいろな単語を覚える。単語名と男女中性の性別、それに複数形を確認するには、楽しいイラストが手伝ってくれる。だから自分でもイラストを描きながら勉強するのもアリだなと思った。*本日の日誌*2階引き戸建付け。昼すぎ駅前デパ地下Dm、刺身盛り合わせ、太巻き。夕方、16時Js駅ドイツ語レッスン。
2019年日曜日曇り。~昨今草~「またもムーミン皿だ」
スーパーGcで、ムーミンの皿を先ごろ購入したが、そのキャンペーンがこの中旬に終わるという。キャラクターの表情が嫌いじゃないので、最終記念としてサラダボールを買うことにした。ただ今回はサイズが大きいので、キャラが2種類に分かれる。やっぱり赤色の Little MeとグレーグリーンのSNUFKINのセットを選んでしまった。ユルキャラのムーミンよりはこの二人、目立つから。
夕方番頭と散歩。国道スーパーGcまで。缶ビール3点、ワイン、地場果物、卵、生カキ加熱用、ロカボチョコ。連日ムーミン皿ゲット。
2018年土曜日曇り。~マイチャート50~※「ゲーリー・パケット&ユニオン・ギャップ」※リンクあり
2016年水曜日曇り。「住まいの味方・3」
階段の続き。建築基準法はもとより、設計士も現実的に納得のいく住まいを示してこなかった。階段一つとっても例に漏れない。例えば「階段の蹴上寸法 H と、踏みづら寸法 D の間には、2H+D=歩幅(60㎝以上) の関係が理想的とされる。」という記述が結構目にする。つまり歩幅一定を意識して、蹴上が多少高くなれば踏面を多めに小さくせよ、ということになる。私は、蹴上が高いならば踏面も多くせよ、と思う。通り一遍に踏面210蹴上210でなく、同じ勾配で踏面250蹴上250がいい。2000㎜の間に2500㎜くらいの高さまで届かすなら、さらに踏面280蹴上260でもいける。とにかく踏面が広いのだ。蹴上の高さは補助段(スキップ階段)で蹴上半分にする。現実的な納得階段は、実際につくっているから確かだ。
解体後早速外構 |
歯医者で定期健診。12時発15x邸現場13時20分着。バト詰め。レンガ工事。17時まで。
2015年火曜日雨のち曇り。「建前と天候」
もう何日も前から心配だった。よりによって、建前初日の今日だけ9時から12時の雨の予報。しかも、バトからも「かなり降りますよ」と言われた。しかし決行を最終決断したのは私。早朝の現場、7時着してみると、早くも雨粒が空から。でも棟梁以下6人とレッカー屋、製材屋は雨中のシゴトを黙々こなしていった。結局雨足は細く長くで済んで、夕方は晴れ間も。先代棟梁から「今日はやってよかった」と言われて、私のシゴトもやれやれ。
雨中の決意 |
7時05分発新アルトで14y邸現場着。バト詰め。当初は雨降りの中だったが、途中から雨は上がり、やがて晴れ間が。一段落したころ、雑誌社Jkの編集部Htさんから電話をいただく。取材依頼であった。絶好のチャンスと、明日は予定がないので伺いますと返事しておく。夕刻、雑誌社説明用写真の整理、フラッシュメモリー購入。
2014年月曜日晴れ。
車の通らない車坂 |
2012年金曜日晴れ。
向い家のメタセコイア |
2011年木曜日曇り。
10x邸 よう壁解体 |
2010年水曜日晴れ。
CBガレージゲート銅板貼り |
2009年 火曜日曇時々晴れ。