2014年5月12日 廻日録 12日(月)it’s raining again考その3。コードというか、繰り返し流れるベース音を一緒に口ずさんでいると、なんだか思い出してきた。昔ギターで演奏した曲でラテン風な「ラ・バンバ」に似ているではないか。it’ […]
2014年5月12日 廻日録 11日(日)追憶のBillboard、50年前の土曜日は5月9日付け。(今日は11日・・日にちがずれてしまった。)2月1日から続いたbeatles首位も開城の時が。13週目louis armstrongのhellow d […]
2014年5月10日 廻日録 10日(土)it’s raining again考その3。哀しげなnursery rhyme童謡がウキウキするような歌となって取り込まれている。約30年間親しんできたが、何故この曲は楽しいんだろうという疑問が沸々と沸いて […]
2014年5月8日 廻日録 9日(金)it’s raining again考その2。peter,paul&mary in concertで歌われていたit’s rainingだが、結構哀しい歌であるが、nursery rhyme童謡と言われ […]
2014年5月8日 廻日録 8日(木)ジム帰りの車中でsupertrampのit’s raining againを何度も聴いている。この曲、イギリス人が作曲したシンプルで陽気な歌、しかも最後にイギリス童謡の「雨降り」の歌が絡まっている。これは、約5 […]
2014年5月8日 廻日録 7日(水)オーディオ機器を復活させたためか、音楽の幅が広がってきた。古今東西好きな曲を、同じタイミングで聴けるから、先週からmy hittable(毎水曜日)を創刊。今回は創刊2号、1位my kind of woman […]
2014年5月5日 廻日録 6日(火)祝日考まとめ。本日でゴールデンウィークは最終日。今年は施主からの要望もあって、職方には働いてもらった。そうなると物見遊山には縁遠く、多少緊張の心持の毎日であった。年末年始から4か月、お盆まで3か月半、となると盆 […]
2014年5月4日 廻日録 5日(月)祝日考その4。建設業関連でも当然事務所は休みだ。そのトップは休んでいる場合もあれば休んでいない場合もある。どんな業界でもトップにあるものはそうかもしれない。そもそも休みという定義が曖昧なのだから。ただ、世の中の […]
2014年5月3日 廻日録 4日(日)祝日考その3。生業が左右される・・・つまり建設業或いは職方(職人業?)と言うのは日銭業でもあって、週単位月曜日から土曜日まで8時5時で働いて、日曜日休むということが基本である。今まで、全国どこでも、職人は平気で […]
2014年5月2日 廻日録 3日(土)祝日考その2。何故「休みの心構え」が必要なのか?ゴールデンウィークなどは、その年年で変化するので、仕事への調整に手間取ることもある。一番手っ取り早いのは、カレンダー通りとすることだが、もっと言うと世の中はそうで […]